サラリーマン初心者トレーダーの「のりすけ」です。
今回は、株の「空売り」についての記事となります。皆さんは「空売り」と聞いて、どのようなイメージを持たれるでしょうか。
おそらく、「空売りは怖い」というイメージではないでしょうか。「空売り」で大きな損害が生じたという話を耳にすることがあるので、私も同じようなイメージを持っています。
では、なぜそんな私が「空売り」を始めてみようと思ったのかというと、今回の歴史的暴落を受けて、株価が為す術もなく下落しているのを目の当たりにしたことがキッカケです。
「空売りは怖い」というイメージが正しいのか、それとも使い方によっては、有効な武器となるのかについては、今後、実際に体験していきたいと思いますが、今回は、空売りのメリット・デメリットや具体的な始め方について、紹介していきたいと思います。
空売りとは
「空売り」(からうり)とは、「信用取引」の一種で、自分が保有していない株を証券会社から借りて、まず株を売り、その後、借りた株を株式市場で購入するか、借りた株の代金を支払って、証券会社に借りた株を返すことで一連の取引が終了するという投資方法です。
通常、株取引というのは、「あらかじめ購入した自身の保有株(現物株)を売ることで利益をだす」という流れになります。自分が持っていないものを売ることはできませんので、当然の流れですよね。
ところが、「空売り」は自分で株を保有していなくても売ることができるのです。
具体的には、下の図のような流れで取引を行います。
証券会社から借りた株を売って、あとで市場から購入するなどの方法で証券会社に返却することで、どのようにして利益を得ることができるのでしょうか。
たとえば、証券会社からA社の株を100株借りて、株式市場でその株を売ったとします。A社の株価が8,000円の場合、8,000円×100株で80万円で売ることができます。
このとき売った株は証券会社から借りた株なので、返却期限までにA社の株(100株)を証券会社に返す必要があります。
そこで、借りた株を返すために、株式市場からA社の株を100株買って、その100株を証券会社に返済することになります。
仮に、株式市場から買い戻すときにA社の株価が7,000円に下がっていたとすると、「7,000円×100株=70万円」の70万円で100株買えることになり、80万円で売って70万円で買い戻したので、差額の10万円が利益になるという仕組みです。
逆に、買い戻すときにA社の株価が9,000円に上がっていた場合、「9,000円×100株=90万円」となり、80万円で売って90万円で買い戻したので、差額の10万円が損失になります。
このように、「空売り」は、売ったときより株価が下がると利益がでるため、空売り後に株価が暴落すれば多くの利益を得ることができます。反対に、空売り後に株価が暴騰すれば多くの損失を出すことになるので注意が必要です。
保証金とは
信用取引である「空売り」を行うためには、まず、証券会社に担保となる現金か株式を預ける必要があります。このように信用取引を行うために必要な資金を「委託保証金」といいます。
委託保証金は、現金以外にも、保有している現物株式を時価評価し、保証金として差し入れることもでき、これを「代用有価証券」と呼びます。ただ、株式は株価の変動があるため、一定の掛け率を用いて算出した評価額(株価×株数の80%)が担保額となります。
「委託保証金率」は、信用取引で新規建玉を建てるために必要な保証金の割合をいいます。委託保証金率は、法令により約定代金の30%以上が必要と決められており、委託保証金の額は30万円以上と定められています。
「委託保証金率」は、法律で下限が20%と定められていますので、このような「最低委託保証金率(維持率)」を下回った場合には、「追証」(おいしょう)が発生し、委託保証金を追加することで保証金率を回復させる必要がありますので、注意が必要です。
空売りのメリット
株の下落局面でも利益が取れる
空売りのメリットは、株価の下落時にも利益を得ることができるということです。通常、株価が下落すれば損失になりますが、空売りをした場合は逆に利益を出すことができます。
ということは、上昇局面で利益を上げるだけでなく、下落局面でも利益を出すことができます。株価は上げと下げを繰り返しているので、空売りができると利益を出すことができるチャンスが増えるということですね。
空売りができない場合、株式相場の下落局面では、指をくわえて見ていることしかできなかったものが、そのような局面でも利益を狙っていくことができるというのがメリットとなります。
つなぎ売り(クロス取引)で株主優待を獲得できる
株主優待銘柄はとても人気がありますが、優待をもらうためには、権利付き最終日に株を保有している必要があります。
そのため、優待銘柄は、長期保有による価格変動リスクは負いたくないけど、優待は欲しいという方による買いの影響で権利付き最終売買日に向けて徐々に値上がりし、権利付き最終日の翌営業日(権利落ち日)には大きく値を下げる傾向があります。
株主優待を目当てにして長期保有する場合は、権利付き最終日前後の株価変動を気にする必要はありませんが、長期保有するつもりはないけど、株主優待は欲しいということで購入される方にとっては、場合によっては優待分を超える損失となる可能性がある株価の下落は痛いですよね。
このような株価の下落リスクをリスクを避けつつ、株主優待を獲得できるのが、信用取引を利用した「つなぎ売り」(クロス取引)となります。
株主優待を獲得するためには、権利付き最終日に現物で株式を保有していなければならないのですが、つなぎ売りでは次の2つの注文・取引を同時に行うことで、この条件を満たしつつ、価格下落リスクを回避します。
- 現物取引で株式を購入する
- 現物取引と同価格・同株数を信用取引(空売り)する
買いと売りを同値で行うことで、権利落ち日の株価下落分を空売りで利益にすることできるため、買いで生じた損失分と相殺され、手数料分のみの負担で株主優待の権利を獲得することができます。
つまり、株価変動のリスクを負うことなく、「株主優待の価値-手数料」分の優待を得ることができることから、人気が高まっている取引方法となります。
ちなみに、クロス取引の場合、現物株を保有していることで配当金をもらうことができるのですが、空売りによって配当相当額(配当落ち調整金)を支払わなければいけないので、相殺されてプラマイゼロに近くなります。
空売りのデメリット
損失が無限大
「買いは家まで、売りは命まで」という相場格言があるように、空売りの最大のデメリットというかリスクは、失敗したときの損失が青天井となることです。
株価の上限はないので、空売りした時点より株価が上昇した場合、どこまでも損失が拡大することになります。たとえば、テンバガーと言われるような銘柄のように株価が10倍となった場合、100円で空売りした銘柄が1,000円となれば、900円×株数の損失となります。
さらに株価が上昇したら、上限なくいくらでも損失が拡大するという恐怖の事態となります。売りは命までと言われる所以でしょうか。
これに対して、得られる利益は最大でも株価がゼロになった場合の差額となりますので、100円で空売りした銘柄が0円となった場合には100円×株数の利益ということになります。
このようにリスクが無限大である一方、リワードが限定的という点を十分に理解しておく必要があります。
取引コストがかかる
空売りは、自分が持っていない株を証券会社から借りて行う取引となりますので、株を借りる対価として、証券会社に貸株料を支払う必要があります。
貸株料は、通常の取引手数料に加えて必要となりますので、その分、利益が少なくなりますし、損失がでた場合の損失額も貸株料分増加します。
また、場合によって、「特別空売り料」や「逆日歩」(ぎゃくひぶ)という追加コストが発生することがあります。
このように、空売りを行うためには現物取引にはないコストがかかりますので、この点も十分に理解しておかないと、利益を得たつもりが、逆に損失となったなどということが発生する可能性もありますので、注意が必要です。
追証の危険性
先ほど、「委託保証金」の話でご紹介しましたが、法定の保証金率を満たさない状況になると、「追証」という追加の保証金を求められます。
信用限度枠一杯に信用取引を行っていて損失が膨らんだ場合などには保証金率が低下し、追証の対象となる可能性があります。
株取引で破産したというニュースを見られた方もいらっしゃると思いますが、現物取引では購入額以上の損失を被ることはないので、信用取引でレバレッジをかけた取引の結果、多額の損失が発生した結果、払えないような追証を求められたことが原因であると思います。
このリスクについては、保証金額一杯での取引を行わないようにすることや、早めの損切りを徹底することで回避することも可能ですので、必要以上に恐れる必要は無いと思います。
楽天証券での信用口座の開設方法
信用口座開設の審査基準
「空売り」について理解したところで、実際に「空売り」を行う方法を見ていきましょう。「空売り」を行うためには、「信用口座」を開設する必要があります。
信用口座を開設するには、株式投資の経験が必要になります。株の取引をしたことがない人や、証券口座を初めて開設して間もない人は、信用口座を開設することができません。
証券口座を開設してから半年くらいは審査に落ちる可能性が高いので、半年以上経過してから申込んだ方が良いとの意見もあるようですが、私の場合は、楽天証券の口座を開設してから3ヶ月目の途中で信用口座の申し込みを行い、審査に通りました。
楽天証券のホームページに記載されている審査基準は次のようになっていますので、資産100万円以上という基準を満たしており、楽天証券での株式取引実績がそれなりにあれば、開設からの期間に関係なく審査には通るのではないでしょうか。
・弊社の総合取引口座または法人口座を開設している
・インターネットをご利用になれる環境にある (仲介業者経由のお客様を除く)
・ご自身のメールアドレスをもっている
・登録の電話番号に間違いがなく、常時連絡をとることができる
・他社を含め、信用取引あるいは一定の現物株式取引の投資経験がある
・金融資産が100万円以上ある
・年齢が80歳未満であること(原則)
楽天証券での信用口座開設方法
では、楽天証券での信用口座の開設方法を具体的に見ていきましょう。
楽天証券ホームページのメニューバーの「国内取引」から、「信用取引情報」をクリックすると、「信用取引口座のお申し込みはこちら」というボタンがありますので、クリックしましょう。
申込が必要な取引という項目に未開設の取引が表示されていますので、「信用取引」の申込みをクリックしてください。
信用口座の申込みは、次のようなステップになっています。
基本的に、ネットのみで手続きは完結しますが、電話での審査(面接)が必要となる場合があると書かれていたので、少しドキドキしていました。結局、電話はかかって来ず、メールで審査が終わりましたとの連絡がありました。
Step1は、「電子交付の同意」となります。楽天証券では電子交付が必須となっているので、説明を確認して同意しましょう。
Step2は登録内容の確認です。私の場合は、既に楽天証券で口座開設しているため、登録済の内容が表示されましたので、確認して次に進みました。
Step3では、楽天証券での口座開設基準が表示されますので、確認して次に進みます。
続いて、取引経験や金融資産についてのアンケートがありますので、回答していきましょう。
Step4は、信用取引の問診になります。信用取引はレバレッジが効きますので、リスクがあります。確認事項をよく読んで回答しましょう。
Step5は、先ほどの確認事項への回答の確認画面となります。内容を確認してStep6の申込みに進みましょう。
申込みが完了したら、申込み完了画面になります。あとは、審査結果を待ちましょう。審査結果はメールで送信されますし、ホームページで進捗状況を確認することも可能です。
無事に信用口座が開設できた場合、最低保証金額となる30万円を信用口座に入金すれば、いよいよ信用取引を開始することができるようになります。ただ、追証などのことも考えると、50万円程度は入金しておいた方が良いかもしれません。
まとめ
今回は、信用取引の一種である「空売り」についてご紹介しました。空売りは、株価の下落時にも利益を上げることができるというメリットがある一方、損失が無限大であるというリスクがある取引です。
私も実際に空売りを行ってみましたが、今のところ、予想に反して株価が上昇することも多く、思っているように利益が上げられていない状態です。
私が株価が上がると予想した場合には、結構な確率で予想に反して株価が下落するのですが、下がると予想した場合は、逆に上がることが多いです。自分が感じたのと逆の方向に投資した方が上手くいくのではないかとさえ思います・・・
このように、空売りは、簡単そうに見えて難易度が高いので、ある程度の経験を積んでから挑戦した方が良いのかなと感じています。
ただ、いざとなれば空売りができるように信用口座を開設しておくメリットはあると思いますので、とりあえず口座を開設しつつ、現物取引で経験を積んでいくという方法もありかなと思います。
コメント