皆さんのご家庭の電気契約はどのようになっていますでしょうか。
光熱費は生活に必要な経費ですが、節約という点からみると、光熱費は毎月発生する固定費なので、一旦削減すると家計の健全化に大きく貢献します。
電気料金の削減といえば、電力自由化により、お得な電力プランが選べるような状況になっていますが、電力会社の切り替えに二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。
私も電力会社の切り替えを躊躇していましたが、今年は挑戦の年と位置づけて、新たな取り組みを積極的に行う中で、「楽天経済圏」への本格的な参入を始めていたことから、その流れで、電力会社を「楽天でんき」に切り替えることにしました。
そこで、今回は、楽天でんきへの切り替えにより、どの程度電力が安くなるのかのシミュレーションや、実際の切り替え手続きについてご紹介したいと思います。
「電力自由化」とは

電力自由化の経緯
そもそも、「電力自由化」って何だろうという疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
かつて、電力は各地域の電力会社が独占的に販売していましたが、2003年3月に大規模工場などの特別高圧電力から自由化され、その後、中小規模工場などに範囲を拡大してきました。
そして、2016年4月から家庭などに向けた電力の小売りが全面自由化された完全な「電力自由化」が始まり、それぞれの家庭において自由に電力会社を選べるようになりました。
電力自由化は、消費者である私たちからすると、これまでは選択肢がなかった電力会社について、料金や発電方法といった観点から、自由に選択することができるというメリットがあります。
たとえば、温暖化防止のために再生可能エネルギーにより発電している事業者を選ぶといったことも可能となります。
新電力会社への切り替え率
電力自由化が始まった当初は、マスコミなどでも大々的に取り上げられたことから、皆さんも関心を持たれたかもしれません。
電力会社同士だけではなく、ガス会社などの他業種からの参入も相次ぎ、お互いの顧客を確保するために、新たな電力提供サービスを展開し、お得なセット価格などを導入しています。
新電力への切り替え率は、大都市が高く、地方都市では低い傾向となっています。人口が多く、競合が激しい都市部では価格競争も激化し、お得感が増しているのかもしれません。大阪や名古屋が高い切り替え率になっているのは、節約に関心が高いということかもしれません。
経済産業省のプレスリリースによれば、平成30年9月の時点で、一般家庭向け(低圧)のスイッチング率が20%を超えたとのことです。この数字を多いと見るか少ないと見るかは、人それぞれだと思いますが、右肩上がりで割合が伸びているようです。
このように、少しずつ浸透してきている電力自由化ですが、良く分からないし、「キチンと電力が安定的に供給されるか不安だよね」といった感じで、現状維持のまま、地域の電力会社との契約を続けている方が大多数ということでしょうか。
私も、従来から契約している電力会社が、自由化を受けて従来よりお得なプランを出してきたため、そちらのプランへの切り替えを行いましたが、電力会社自体を変更しようとまでは考えていませんでした。
新電力会社の電力供給品質は?
電力の供給が不安だという点については、新電力会社が発電した電気は、従来の地域電力会社の送配電線網を通して各家庭へ供給されるため、どの電力会社を選択した場合でも送配電線網は同じです。
つまり、送電に関する電気の品質・安定供給に差はなく、新電力会社に切り替えても、これまでと同等の安定した電力が供給されます。
送電網は既存のものを利用するから問題ないとしても、発電量が十分に確保できなければ、安定供給は難しいのではないかという疑問が生じますよね。
この点について調べてみましたが、楽天でんきの電力調達方法は公表されていないようです。
ただ、新電力会社が集まって共同で電力を調達したり融通し合う「バランシンググループ」というものがあって、「楽天でんき」もそちらから電力を調達しているとの情報もあります。
また、新電力が十分な電力を供給できない場合に備えて、従来からある地域の電力会社(一般電気事業者)に対して「インバランス料金」という料金を支払って電力を調達する仕組みがあるようなので、「楽天でんき」が電力を十分に調達できなかったとしても、契約世帯への電力供給がストップしてしまうことにはならないようです。
自前で発電する場合と、バランシンググループやインバランス料金を支払って調達する場合とで、どちらが安いのかは分かりませんが、楽天でんきの電力調達方法次第で、今後の料金体系が変更になる可能性もあるかもしれませんね。
「楽天でんき」とは

「楽天でんき」とは、楽天モバイルが小売電気事業者として提供する低圧電力供給サービスです。
楽天は、電力自由化を受けて、2016年4月から丸紅新電力株式会社が調達・供給する低圧電力の取次店として、「まちでんき」という名称でサービスを展開して電力小売り事業に参入しましたが、供給エリアが限られていました。
その後、供給エリアを沖縄などにも拡大し、2018年11月にサービス名称を「楽天でんき」に変更するとともに、料金体系とサービスも変更して現在に至っています。
ちなみに、丸紅新電力との取次委託契約の終了に伴って、2019年10月の検針日をもって「まちでんき」の供給は終了しています。
楽天でんきのメリット

楽天でんきの概要や新電力会社についてある程度理解したところで、楽天でんきのメリットなどについて確認してみましょう。
楽天でんきの料金体系
楽天でんきのメリットは、やはり電気料金の安さだと思います。そもそも、新電力に切り替える理由の多くは、再生可能エネルギーでなければ嫌だといった方を除けば、料金の安さになると思います。
たとえば、料金が同じ水準であるなら、従来から契約している地域の電力会社との契約を継続している方が安心感もありますよね。
それに、電力自由化により従来の電力会社でもお得なプランを出したり、IT化の進展によりインターネットで使用量や料金などを確認できるようになるなど、地域の電力会社もサービスが向上していますので、差別化できる要素は、料金か発電方法になるのではないでしょうか。

携帯電話の大手キャリアと格安SIMと同じような感じかな…
では、楽天でんきの料金体系はどのようになっているのでしょうか。個人向け・家庭向けのプランである「プランS」の料金体系は次のようになっています。

まず目に付くのは、基本料金が無料というところでしょうか。通常の電力会社の場合、基本料金+段階制の従量料金となっていますが、楽天でんきでは基本料金はかかりません。
また、段階制の従量料金ではなく、使用量にかかわらず、一律の料金というシンプルな料金体系(使用量×単価)となっていますね。
段階制の従量料金の場合、使用量が低い段階では単価が安く設定されており、段階が上がる毎に単価も上がるという料金体系になっています。
これに対して、楽天でんきの場合は、電力の使用量が多い家庭ではお得になる一方、使用量が少ない場合は割高になる可能性がある料金体系です。
楽天スーパーポイントが貯まる
楽天でんきの料金支払い方法は、クレジットカードのみとなっています。支払期限に支払いが行われない場合のみ、「コンビニ振込票」が送付されるようです。
一般の電力会社の場合、口座振替の方が優遇されていてクレジットカード払いだと割高になってしまうこともありますが、クレジットカード払いがデフォルトなので、このような心配もなく、利用するカードのポイントを貯めることができます。
さらに、楽天でんきでは、楽天経済圏のメリットとして、楽天スーパーポイントが貯まったり、電気料金の支払いに使えたりします。
たとえば、支払いカードを楽天カードにしておくと、楽天カードの使用実績として、通常の買い物と同じく100円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まりますし、楽天でんきの場合、毎月の電気使用料金200円につき1ポイントが付与されますので、クレジットカード払いのポイントとの二重取りも可能です。
その他にも、楽天でんきを利用することで、SPUが+0.5倍となりますので、楽天市場でのお買い物の際にポイントが貯まりやすくなります。
このように、楽天でんきでは、電気料金に応じて楽天スーパーポイントを獲得できますので、これらのポイント分も含めると、お得感がさらに増します。
楽天スーパーポイントを使える
楽天でんきでは、毎月の電気料金支払い時に楽天スーパーポイントを使うこともできます。ポイントが貯まっているけど、使い道がないと感じているのであれば、毎月の固定費の支払いに充てることができますので、とてもお得です。
さらに、通常の楽天のサービスでは利用制限がある期間限定ポイントも電気料金支払いに使えるという点がメリットとしてあげられます。
期限が迫ってきたけど特に使い道が思いつかず、コンビニなどでの買い物の際に利用された経験がある方もいるかもしれませんが、固定費である電気料金に充てられるのは良いですね。
電気料金のシミュレーション

楽天でんきがお得だという口コミは多いけど、実際に自分が利用した場合にどの程度お得なのか気になりますよね。
そもそも、切り替えても大して金額が変わらないのであれば、手間をかけて切り替える必要がないかもしれませんし。
楽天でんきのホームページでは、楽天でんきへの切り替えによる電気料金の比較ができるシミュレーションページがあります。
シミュレーション後にエントリーすれば、楽天スーパーポイントが5ポイント付与されますので、まずはシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションの方法は簡単で、次のようなフォームに現在の契約事項や電力の使用量などの必要事項を入力するだけです。


実際にシミュレーションしてみた結果は次のような感じで表示されます。電気料金のほか、楽天スーパーポイントを獲得することによる間接的な削減額も考慮した「実質的なお得額」として表示されます。

このシミュレーション額には、初回のみ貰える2,000ポイントも含まれていますので、次年度からはお得額が2,000円マイナスになる点も注意が必要です。
使用する電力量が少ない場合、地域の電力会社などと比較して割高になるようなので、事前シミュレーションでしっかり確認しておきましょう。
「楽天でんき」の申し込み

新規申し込みキャンペーン
楽天でんきは、お得な切り替えキャンペーンを常時実施していますので、申し込みをする際にはチェックしておきましょう。
通常は新規申し込みで2,000ポイントが付与されるのですが、楽天スーパーセールの開催中に2,500ポイントに増量されていました。私は通常ポイントのときに申込んだのですが、もう少し待てば良かったです…

さらに、時期によっては、A8.netのセルフバック案件も実施している場合がありますので、こちらもチェックしておくと、よりお得に申し込みすることができます。

WEBでの申し込み
では、実際に楽天でんきへの申し込みを行っていきましょう。私は関西電力のエリア内に住んでいますので、関西電力からの切り替えとなります。
関西電力も電力自由化を受けて、様々な料金プランを打ち出しており、自由化前よりも料金が下がっていると思いますが、今回は、楽天経済圏の活用に向けて、楽天でんきへの切り替えを行うこととなりました。
関西電力との契約は、「eおとくプラン」という「従量電灯A」から派生した契約となっていますので、楽天でんきのこれに対応するプランに切り替えたいと思います。
では、具体的な申し込みの流れを見ていきましょう。まずは、楽天でんきのホームページにアクセスし、画面上部のメニューバーから、「楽天でんき」を選択します。
楽天でんきの各メニューが表示されますので、右側の赤くなっている「お申込み」というボタンをクリックします。

次のような画面が表示されますので、上部の「個人・家庭向け」というボタンをクリックします。

楽天会員の場合、楽天に登録しているクレジットカード情報が表示されます。表示されたカードを利用する場合は、赤い「楽天に登録済の下記カードを使う」というボタンをクリック、別のカードが使いたいという方は、楽天の登録カード自体を変更する必要があるとのことなので、楽天の会員情報管理ページで手続きをしてください。

カードの選択が終了すると、電気事業者の情報などの現在の契約情報を登録する画面となりますので、「電気使用量のお知らせ」(検針票)などを参考に、現在契約されている電力会社の情報を登録していきましょう。

お客様番号と供給地点特定番号の登録
私の場合は、「関西電力」を利用しているので表示されている電気事業者から関西電力を選び、「お客様番号」と「供給地点特定番号」を登録していきます。

「供給地点特定番号」が分からない場合は、電気事業者に確認してくださいとのことですが、私の場合、ネット上で使用量などの情報を確認する「eおとくプラン」で契約しているため、検針票もなく、供給地点特定番号が分からなくて困りました。
しばらく調べてみた結果、関西電力のサイトである「はぴeみる電」で確認できることが分かったのですが、少しわかりにくい場所に記載されているので、見つけにくい感じでした。
「供給地点特定番号」は「過去3ヶ月の詳しい検針結果」のタブを選択し、下の方にスクロールすると「供給地点特定番号」という項目があり、折りたたまれた状態となっていますので、「開く」をクリックすると表示されます。

契約プランの選択
続いて、現在契約中のプランを選択するのですが、ここでも上手くいかないことがあって苦労しました。
というのも、次のような契約プランの選択肢が表示されたのですが、先ほどお伝えしたとおり、「eおとくプラン」(従量電灯A)を契約しているのに、「従量電灯B」以降の契約しか表示されていなかったのです。
しかも、契約容量を選択する画面も表示されているのですが、自分が契約している容量はどこを調べても出てきません。

ここでかなり苦戦しました。もしかしたら、「eおとくプラン」のままでは切り替えができず、一旦、「従量電灯B」への切り替えが必要になるのかなとも考え、色々とネットで調べてみたものの、それらしき情報は全くありませんでした。
困り果てて、一度は申し込みを諦めようかとも思いましたし、楽天でんきへの問い合わせを行おうかと思っていたときに、ふと「アンペア契約(従量電灯B)」のチェックボックスを押してみたところ、なんと、次のような画面表示に切り替わりました。

おいおい!という感じですが、何とか選択することが出来ました。従量電灯Aの場合は、契約容量を選択する必要がないようで、無事に先に進めました。たまたまなのか、サイトの仕様なのかは分かりませんが、同じような現象が発生して困った場合は、今回の方法を試してみてください。
では、気を取り直して先に進みましょう。「契約者名義」と「供給先住所」の登録が続きますので、それぞれ入力したら、続いて「招待コード(任意)」という項目があります。さらに「契約者の連絡先」を登録します。

最後に「請求先情報」を選択し、メルマガ購読の有無を選んだら、「入力内容の確認へ進む」ボタンをクリックします。

入力内容が表示されますので、間違いが無いかを内容を確認します。

約款類の確認・同意のチェックを入れると「この内容でお申し込みする」というボタンが表示されますので、クリックします。

申し込み完了の画面が表示されたら、申し込みは終了です。併せて、マイページが開設されるので、楽天の会員情報でログインしてみましょう。
マイページの開設

マイページでは、現在の申し込み状況の確認が出来ます。

申し込みから2日後には、メールで利用開始予定日の連絡メールが来ました。マイページを確認すると次のステップに進んでいます。申し込みから利用開始まで約20日程度ですね。

ということで、3月11日になったので、楽天でんきのマイページを確認したのですが、上の画面と同じ内容のままでした。
タイムラグがあるのかなと思って、以降、毎日確認していたのですが、数日間は同じ状態のままだったので、「申し込み内容に不備があった場合、次回検針日以降のご利用となる場合があります」との注意書きに該当してしまったのかと心配になりました。
結局は、14日にログインした際に、次のような画面が表示され、予定どおり利用開始となっていたことが分かりましたが、数日間のタイムラグがあったため、少し心配してしまいました。

こんな感じで、マイページの表示内容も変わっていました。今後は、この画面がホーム画面になりますね。

電気使用量や電気料金がリアルタイムで確認できるようです。今後、電力会社切り替えの効果を検証していきたいと思います。

実際の電気代は
今年の3月に契約した楽天でんきですが、ようやく5月に初の請求がありましたので、内容を公開します。
以前利用していたの関西電力の同じ程度の使用量の月と比較してみると、古いデータですが、関西電力は350kwhで9,332円だったので、約400円安くなっています。これに楽天ポイントが44ポイント付与される予定です。
今回は、期間限定ポイントを3,000ポイント分使ってみました。期間限定ポイントで支払いができるというのはメリットですが、請求のタイミングと合わせないと期限切れになる場合もあるので、注意が必要です。
また、ポイント利用の設定を変更するためには、前月末までに登録しておく必要がありますので、その時々の期間限定ポイント数に応じて、ポイント利用額を増減させ対場合には、設定時期にも注意する必要があります。

まとめ
今回は、楽天経済圏への更なる突入を試みるため、楽天でんきへの切り替えを行ってみました。
手続き自体はインターネットで申込むだけで簡単ですし、実際に切り替わったかどうかが分からないくらいに、日常の生活においては、切り替え前と後で何も変化はありません。
切り替えのメリットが数字として実感できるようになるには、しばらく時間がかかると思いますが、シミュレーションでは電気料金自体が下がった上に、楽天ポイントを貯めたり、使ったりすることができるとのことなので、どの程度の経費削減に繋がるのか、今後の状況を確認してきたいと思います。
コメント